MORITOMOMENT

登山好きエンジニアのテックブログ

プログラミング・アウトドア関連を中心に発信

大学院生が教える簡単な早起きのコツ 

フリー素材(写真AC)朝

大学院生が早起きのためにやっていること

こんにちは、今日は早起きについて書きました。

所属している研究室が朝型の研究室で、学生みんなだいたい午前9時から10時には揃っています。

割と研究室にしては珍しいのかもしれません。

みなさんは早起き得意ですか? 社会人のひとは平日は毎朝早起きして出社してますよね。

学生さんはどうでしょうか。 早起きが得意な人、苦手な人がいると思います。

特に理系学生で、大学の講義がなくなると好きな時間に研究室にいけばよくなりますよね。

朝遅くに起きて、昼ご飯食べに大学に行って研究して夜遅く帰る。 そしてまた朝遅く起きて、、、の人も多いのではないでしょうか?

研究室配属から二年半早起きを続けれているので、

早起きが苦手な人に向けて早起きのコツをシェアしたいなと思います。

ただ人それぞれにあった生活リズムがあります。

早起きがしたい!って人は参考にしていただければなと思います。

メインの内容

  1. 早寝を心がける
  2. 寝る前の気持ちの整理
  3. 早起きのためにアプリを使う

早寝を心がける

早起きするために一番重要なのは、早寝だと思います。

早寝といえば、21時とか22時のイメージがありますが、人それぞれでいいと思います。

寝る時間は起きたい時間から逆算してください。

もし、朝6時に起きたくて、8時間寝たいのであれば、22時には寝る必要があります。 6時間で十分なのであれば、0時でいいと思います。

何よりも自分が起きたい時間に起きるためには、寝る時間を意識するだけでも変わると思います。

学生へ向けて

学生の場合、アルバイト等で早寝ができないってことありますよね。 睡眠時間がうまくとれなくて、アラームで時間通り起きても、無意識のうちに二度寝してしまっていたとか、、、

そんなことあるかと思います。

自力では難しいので工夫が必要です。

それについては、記事のあとのほうに、「早起きのためにアプリを使う」で説明します。

寝る前の気持ちの整理

次に「寝る前の気持ちの整理」しています。

整理といっても、悩んでいることをいい方向に考えるとかをやっているわけではなくて、非常に単純なことをやってます。

具体的にイメージを掴むために、こんなエピソードを紹介します。

あなたもこんなことありませんでしたか?

中学校1年生の頃、僕はソフトテニス部に入部していました。 1年生の練習はランニングと筋トレのみでした。 それが終われば球拾いを黙々とやる。手を抜いたらダメでした。 練習が終われば、先輩の代わりにコート整備。 たまに素振りをやらしてくれることはありましたが、なによりもボールを打ちたかったです。 朝練もありました。 朝7時20分頃に先生や先輩、そして1年生が集まり、ランニングと筋トレを8時10分くらいまでに終わらせる。 先輩たちはもちろん走るのではなく、ラリーや試合形式の練習をしていました。 でもどうしてもボールが打ちたい僕たちは、朝6時に学校に来て、先輩たちがくるまでコートでボールを打ってました。 先輩に見つかると怒られるので、7時くらいにはコート整備をして待ってました。

こんなエピソードありませんか?

「〇〇がしたい!」ってモチベーションがあったから、どんなに早くても起きられることあったと思います。

部活に限らず、男の子なら最新作のゲームを買った時もこんなことあったと思います。

「誰よりも早くストーリーを進めたい!そして友達に自慢してやる」って思って早起きをしてた記憶ありませんか?

これって早起きに対してポジティブな気持ちを持ってますよね。

寝る前に早起きに対してポジティブに考える

昔のように朝起きることが楽しみってことが減っていると感じませんか??

朝起きたあとに楽しみなことをつくってみてはいかがでしょうか。

  • 美味しい朝ご飯を食べよう。
  • コーヒーを飲もう。
  • 溜まってる録画番組を見よう。
  • やりたい勉強しよう。
  • 友達とモーニング行こう。

とか自分が楽しみに思えることをやろうと考えましょう。

そしたらきっと早起きできます!!

早起きのためにアプリを使う

どうしても睡眠時間がとれない、十分睡眠時間をとったんだけど目覚めが悪い。

特に遅くまで仕事があって、早寝できない日がありますよね。

少ない睡眠時間でもスッキリ起きるためには自分の睡眠サイクルを理解することで改善できます。

一般的に睡眠サイクルに関して以下のことが言われています。

ノンレム睡眠(90分)とレム睡眠(90分)のサイクルを4回、つまり約6時間の睡眠で十分といわれています。また、脳は眠りはじめの3時間で必要な休息のほとんどをとるので、3時間でよいという人もいます。

すっきり目覚めたい人に、ヒントです。レム睡眠のときに目覚めるようにしましょう!目覚まし時計をかけるときには、その日の体調を考えながら、3時間+90分、180分、270分...をめやすにするとよいでしょう。 日本医師会

レム睡眠の時に目覚めるようにしましょうと言われても

自分がいつレム睡眠なのか把握することは難しいですよね。

それに個人差があるので、3時間、4時間半、6時間...のように90分刻みでアラームをセットしてもスッキリ起きることは難しいです。

そんなときに助けになるのが、「Sleep Cycle」というアプリです。

Sleep Cycle: スマートアラーム目覚まし時計

Sleep Cycle: スマートアラーム目覚まし時計

  • Sleep Cycle AB
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

無料版、プレミアム版があり、機能は以下となってます。

無料版では以下の機能をご利用いただけます。

  • 独自技術による睡眠の分析と記録
  • 睡眠時間の詳細な統計データと日々の睡眠サイクルの記録
  • 厳選されたアラーム用メロディ
  • 起床時間をカスタマイズ可能(最大90分の範囲で設定可能)

プレミアム機能では、さらに以下のような機能もご利用いただけます。

  • 長期間にわたる睡眠の傾向分析
  • 世界の統計データと自分の睡眠時間データとの比較
  • いびきの分析
  • 睡眠トラックデータのオンラインバックアップ(クラウドへの保存)
  • 睡眠トラックデータのExcelなどへのエクスポート

このアプリの何がすごいのかというと、

  • 睡眠を分析してくれる(レム睡眠とノンレム睡眠の記録s)
  • 適切なタイミングで起こしてくれる
  • いびきの録音機能がある

こんな機能があるんです。

使い方は簡単で、

  1. 起きたい時間(仮に6時とする)をセットする。
  2. アプリが睡眠を分析してくれる。
  3. 分析結果から、5時30分から6時の間でスッキリ起きれる時間にアラームを鳴らしてくれる。

よくないですか?? 起きやすい時間にアラームを鳴らしてくれるのは非常にありがたいのではないでしょうか。

ちなみに睡眠の分析結果をグラフに表示してくれます.

レム睡眠とノンレム睡眠のグラフ

また、データが集まってくるとさまざまな統計データも見ることができます。

例えば、就寝時間や睡眠時間を見ることも可能です。

就寝時間と睡眠時間の可視化

このアプリを使って、自分の生活習慣を見直してみるといいでしょう。

まとめ

僕はこの3つのことを早起きのために心がけています。

もう一度まとめておきます。

  1. 早寝を心がける
  2. 寝る前の気持ちの整理
  3. 早起きのためにアプリを使う

早起きのためには、起きる時間から逆算して寝る時間を決めることが大事ですね。

でもスッキリ目覚めれないな、と感じるのであれば、朝起きた後に楽しみな予定を入れてみてはどうでしょうか。

それでもスッキリ目覚めれない!ってときはアプリを使ってみてはいかがでしょうか!

何か新しい気づきがあれば幸いです。